【函館の外壁】そのサイン、放置は危険!劣化症状別の最適なリフォーム方法をプロが解説  

毎日過ごしている我が家。ふと外壁を見て、「なんだか最近、汚れてきたかも…」「壁に細い線が入っているような…?」なんて、小さな変化に気づいたことはありませんか?


家の外壁は、雨風や雪、そして函館・道南エリアならではの厳しい潮風から、私たちの大切な住まいを24時間365日守ってくれている、いわば「お家の鎧」です。その鎧に現れた小さなサインは、「ちょっと疲れてきたよ」「そろそろメンテナンスしてほしいな」という、お家からの大切なSOSかもしれません。


この記事では、そんな外壁のSOSサインを見逃さないために、ご自身でできるセルフチェックリストから、代表的な劣化症状ごとの原因と危険性、そしてそれぞれに最適なリフォーム方法まで、函館で多くの外壁リフォームを手掛けてきたプロの視点から、分かりやすく、そして親身になって解説していきます。


あなたのお家は大丈夫?まずは外壁の「SOSサイン」セルフチェックリスト

「うちの壁、大丈夫かしら?」と思ったら、まずはお家の周りをぐるっと一周しながら、ご自身の目でチェックしてみましょう。専門家でなくても気づける、代表的なSOSサインはこちらです。


壁を手で触ると、手のひらに白い粉がつく(チョーキング)

日当たりの良い南側の壁などを、指先でそっとなでてみてください。もし、チョークの粉のようなものが指についたら、それは「チョーキング現象」というサインです。


細い線のようなひび割れや、塗膜の浮き・剥がれがある

壁全体をじっくりと見て、髪の毛のような細いひび割れ(ヘアークラック)や、塗装が水ぶくれのようにプクッと膨れていたり、ペラペラと剥がれていたりする箇所はありませんか?


サビや黒ずんだ汚れ、緑色のコケなどが目立つ

金属部分(雨樋の金具や換気フードなど)からサビが流れていたり、外壁自体が錆びていたりしませんか?また、日当たりの悪い北側の壁や、風通しの悪い場所に、緑色のコケや黒っぽいカビが生えていませんか?


一つでも当てはまるものがあったら、それはお家がメンテナンスを必要としているサイン。それぞれの症状について、もう少し詳しく見ていきましょう。


【症状レベル1】白い粉「チョーキング」は、そろそろ塗り替え時期のサイン

なぜ白い粉がつくの?チョーキング現象のメカニズムと放置するリスク


壁を触った時につく、あの「白い粉」。その正体は、太陽の紫外線や雨風によって、塗料に含まれる顔料が粉状になって表面に現れたものです。分かりやすく言えば、塗料の「日焼け」のような状態ですね。

「ただの粉でしょ?」と軽く考えてしまいがちですが、これは外壁を保護している塗膜が劣化し始めている、という重要なサイン。この状態を放置すると、塗料本来の「水を弾く」という防水効果が失われていき、外壁材そのものが直接雨水にさらされるようになってしまいます。


この段階での最適な対策:高圧洗浄と高耐久塗装によるメンテナンス


チョーキング現象が見られたら、そろそろ「塗り替え」を検討するタイミングです。

まずは、高圧洗浄機で劣化した古い塗膜や汚れをキレイに洗い流し、壁をすっぴんの状態に戻します。そして、その上から新しく高機能な塗料を塗ってあげることで、失われた防水性を取り戻し、美しい外観を復活させることができます。

この時、ただ安いだけの塗料ではなく、紫外線に強く、汚れにくい「高耐久な塗料」を選ぶことが、次のメンテナンスまでの期間を延ばし、長期的なコストを抑えるコツですよ。


【症状レベル2】「ひび割れ(クラック)」や「塗膜の剥がれ」は雨漏りの危険信号

細いひび割れも油断大敵!放置すると建物の構造にまで影響が及ぶことも


髪の毛ほどの細いひび割れ(ヘアークラック)でも、「これくらいなら大丈夫かな」と油断してはいけません。その小さな隙間から、雨水は容赦なく壁の内部に浸入してきます。壁の内側が湿気て断熱材が機能しなくなったり、冬場には浸み込んだ水が凍って内部から壁を破壊(凍害)したりすることも。

さらに症状が進行し、ひび割れが深くなったり、塗膜がペラペラと剥がれたりしている状態は、もはや外壁が防水機能を失っている「危険信号」。雨漏りの原因となり、最悪の場合、お家を支える大切な柱や土台といった構造部分を腐食させてしまう可能性もある、非常に危険な状態です。


最適なリフォーム方法:部分補修からの塗装、またはカバー工法の検討開始


ひび割れや塗膜の剥がれが見られる場合、まずはその部分を専用の材料でしっかりと補修(埋める作業)することが不可欠です。その上で、壁全体を再塗装するのが基本的なリフォーム方法となります。

ただし、劣化の範囲が広い場合や、「もう何度も塗り替えを繰り返している…」というお家の場合、「また10年後に塗装するのか…」と考えるより、このタイミングでより長持ちする「カバー工法」を検討し始めるのも、賢い選択と言えるでしょう。


【症状レベル3】外壁の「サビ」や「コケ・カビ」は、外壁材そのものの限界かも

函館・道南で特に注意!塩害によるサビ、日当たりの悪い壁面のコケ・カビ


金属製の外壁材や、雨樋を固定している金具などから発生する「サビ」。特に、函館・道南の沿岸部では、潮風に含まれる塩分がサビの発生を加速させる「塩害」に常に注意が必要です。

また、日当たりや風通しの悪い北側の壁などに発生する「コケ・カビ」は、見た目が悪いだけでなく、常に壁が湿った状態にあるという証拠。これは、外壁材そのものの防水機能が限界に達しているサインかもしれません。


最適なリフォーム方法:塗装では解決困難。根本解決ならカバー工法・張り替えがおすすめ


これらの症状は、もはや表面的な問題ではありません。サビやコケを一度キレイに落として塗装しても、外壁材自体の劣化が進んでいるため、またすぐに再発してしまう可能性が非常に高いのです。

このような場合は、塗装による対症療法ではなく、既存の壁の上から新しい外壁材を張る「カバー工法」や、既存の壁を一度すべて剥がして新しくする「張り替え工法」といった、根本的な解決策を検討することをおすすめします。



もう繰り返さない!「金属サイディング」が根本的な解決策になる理由

ここまで見てきた様々な劣化症状。「うちにも当てはまる…」と、少し不安になった方もいるかもしれません。でも、ご安心ください。これらの悩みの多くは、リフォームで「金属サイディング」を選ぶことで、根本から解決できる可能性があるんです。


そもそも塗膜が強い!色あせやチョーキングに強い高耐候性塗装


最近の金属サイディングは、工場で焼き付けられる塗膜そのものが非常に高性能です。紫外線に強いフッ素塗料や、汚れがつきにくい特殊なコーティングが施されている製品が多く、長期間にわたって色あせやチョーキング現象が起きにくいのが特徴。塗り替えのサイクルを大幅に延ばすことができます。


水を吸わない素材!ひび割れ・凍害に圧倒的に強く、コケも生えにくい


金属サイディングの表面は、そもそも水をほとんど吸い込みません。そのため、窯業系サイディングなどで起こりがちな、素材自体の乾燥収縮によるひび割れや、水分が凍って内部から破壊される凍害のリスクが極めて低いのです。また、表面が平滑で湿気を含みにくいため、コケやカビの発生も抑えることができます。


サビに強い金属板!ガルバリウム鋼板やSGL鋼板が塩害から家を守る


金属サイディングの主役である「ガルバリウム鋼板」や、さらにその上をいく次世代素材「SGL鋼板」は、非常に優れた防錆性能を持っています。これにより、函館・道南エリアの大きな悩みである塩害に対しても、高い耐久性を発揮。大切なマイホームをサビから長期間守ってくれます。


まとめ:外壁のSOSサインを見逃さず、最適なリフォームで我が家を長持ちさせよう

劣化症状と対策方法のポイントをおさらい


ここまで、外壁の様々な劣化症状とその対策について解説してきました。

チョーキングのような初期症状なら「塗装」によるメンテナンス、ひび割れや剥がれが進んでいれば「補修+塗装」や「カバー工法の検討」、そしてサビやコケといった外壁材自体の限界サインが見られたら「カバー工法」などの根本的なリフォームがおすすめです。


大切なのは、これらのSOSサインに早く気づき、適切なタイミングで対処してあげること。それが、結果的に大きなトラブルを防ぎ、お家を長持ちさせる一番の秘訣です。


函館で外壁の無料診断をご希望なら、ホーム住工へご相談ください!


「うちの壁、チェックしてみたけど、これってどのレベルの劣化なんだろう?」

「自分じゃよく分からないから、一度プロに見てほしいな」


そう思われた方は、ぜひ私たち株式会社ホーム住工にお気軽にご相談ください。

私たちは、函館・道南の気候と住宅を知り尽くした、外壁リフォームの専門家です。お客様のお宅に直接お伺いし、外壁の現状をプロの目でしっかりと診断。写真などもお見せしながら、今どんな状態なのか、どんな対策が必要なのかを分かりやすくご説明いたします。


もちろん、診断からお見積もりまでは一切無料です。

まずはお家の状態を正確に知ることから、一緒に始めてみませんか?どうぞ、お気軽にお問い合わせください。あなたからのご連絡を、心よりお待ちしております。


株式会社ホーム住工


お問い合わせフォームはこちら